毎日の料理は本当に大変ですよね。
少しでも時間を短縮して自分の時間やほかの家事の時間を作りたい!
そう思う主婦のみなさんにとっておきのジップロック活用法を紹介します。
-
スポンサードリンク
href=”#ジップロックの耐熱性はどのぐらい耐熱性に合わせてそれぞれの商品を使い分けよう”>ジップロックの耐熱性はどのぐらい?耐熱性に合わせてそれぞれの商品を使い分けよう - ジッブロックでテキパキ時短♪保存から調理までできちゃう活用術とは?
- 最後に
ジップロックの耐熱性はどのぐらい?耐熱性に合わせてそれぞれの商品を使い分けよう
始めにジップロックの使用用途は主に保存容器に保存袋と食材や調理済の料理などを保存するキッチン雑貨になります。
しかし商品によって可、不可なものがあるのをご存知でしたか?
ジップロック 保存袋
まずはジップロックの代表でもある保存袋。主に残った野菜や買いだめした肉に魚の冷凍保存などを密閉し保管するためのアイテムです。ジップロック製品では主に「フリーザーバッグ」と「スタンディングバッグ」、そしてちょっとした保管するものてま使用するが販売しています。
保存以外にもピクルスや朝告げなどの漬け込みや料理の下味をつける際に使うことも可能で、買いだめしたお肉に下味を着けたまま冷凍保存もOK!
使いたい日の前日に解答すれば翌日は焼くだけ、揚げるだけでおかずが出来ちゃいます。
特にスタンディングバッグは袋の底にまちがあるため自立する事ができ、味たまなどの漬け込みに最適です!
しかし注意が必要なのが耐熱に限りがあること。
用途としては、冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えるとなっています…。
そう。解凍までなんです!
バッグの2種は耐熱温度は100℃で耐冷温度は一70℃と明記されており。冷凍する分には問題ありませんが耐熱が100℃、つまり電子レンジでの加熱は出来ないのです。
そのためそのままレンジに入れると袋が溶けてしまう可能性があるので注意が必要です。
ジッブロック 保存容器
次に保存容器。週末に作りおきした料理の保存にとても重宝します。積み重ねすることが出来るのであれこれ作った料理を冷蔵庫に重ねて収納できるようになっています。
積み重ねることができるのであちらこちらに散らばっておく必要もないため冷蔵庫の中が散らからず、すっきり。
奥から怪しい賞味期限切れのものが発掘された!?
なんて場面に遭遇することもなさそうですね。
商品ではこちらも2種類あり昔から多くの家庭で使われている「ジップロック コンテナー」に新しく仲間に加わった「ジップロック スクリューロック」があります。
ともに積み重ねて保存が出来き、耐熱温度は140度で耐冷温度は-20度と食品の冷凍保存から子レンジ加熱までできます。
しかし2つの保存容器で最大の違いが蓋!コンテナーは蓋をプッシュして閉じるのに対してスクリューロックはその名の通り蓋を瓶の蓋のように捻って開閉します。
そのためコンテナーに比べて密閉度も高く、汁物を保存した際に横に倒してしまっても漏れる心配がありません。
汁物が漏れない!レンジ対応OK!
こんな特徴を持っているのに使い方は保存だけじゃもったい!
そこで、もっとママに効率良く時間のかかるお料理を手短に出来るようジップロックをつかって出来る料理を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
ジッブロックでテキパキ時短♪保存から調理までできちゃう活用術とは?
ここで具材に調味料を入れてレンジでチンで完成しちゃう料理を2つ紹介します!
今回はおかずに主食でしたが、他にもバラエティーにとんだ料理が簡単に出来ちゃいます。
-
牛肉の生姜煮
一口程度に切った牛肉に調味料のしょうゆ、酒、砂糖に生姜の千切りと小口切りした赤唐辛子をスクリューロックに全て入れ混ぜ合わせる。
そして500wを1分蓋をずらしてレンジで加熱し、再度混ぜて再度30秒ほど加熱するだけで完成!
あら熱を取れば保存も可能なので、お弁当のメインのおかずにだってなります、
-
鮭チャーハン
材料はご飯に卵、鮭フレークとレタス、イリゴマと調味料の塩と胡椒。
始めに卵を解いて蓋をずらして40秒加熱。箸でガシガシかき混ぜ炒り卵を作ります。
その後はレタス以外の具材に塩コショウを加えてさらに1分加熱し、出来たものにレタスを加えてかき混ぜれば完成です。
具材は手で契れるものに調理器具はジップロックだけなので、洗い物も少なくさらにチンで出来ちゃうので、時短になりますよ。
最後に
いかがでしたか?
新しくラインナップに加わりましたスクリューロックもなかなかよいお仕事をしてくれますね。しかも最近ですと汁漏れしないことからお弁当箱として活用している方も多くいらっしゃいます。
まだ試したことない方は是非一度手にとってその活用っぷりを堪能してみてください♪
コメント