連休が始まると皆さんいろいろな所に遊びに行ったり旅行をする機会が増えますよね。
中でも子供が生まれると実家の両親に孫の顔をみせてあげたい!と帰省する方も多いと思います。
そこで今回は新米ママさんも安心!
子連れ帰省に役立つ持ち物のアレコレをお教えいたしましょう。
◇赤ちゃん連れなら絶対に忘れちゃいけない持ち物リスト
→外出先で体調を崩したり怪我をしてしまったときのため
『紙オムツ・おしりふき』
→必要最低限にして現地調達できる場合は到着後買いに行くのも手。
特にオムツサイズが変わる間に何度も足を運ぶ場合は、1袋買って実家に置いて帰らせて
もらえると次回の荷物も減って楽ちん!
帰省先で買いに出る事や置いておくのが難しい場合は圧縮袋が便利。
思いのほか薄くなってくれるので、ぜひお試しあれ。
また、おしりふきは急遽汚れをふき取りたいシーンにウェットシート代わりとしても使える
のでぜひ多めに、、
『着替え』
→帰省先でお洗濯が出来る場合は別ですが、日数分は持っていくのが理想。
慣れない環境や遊びで1日に何回お着替えすることになるかわかりません。
また普段生活している気候とは違うので、季節に合わせて体温調節用に厚手薄手を余分に
1枚は入れておくと良いでしょう。
『授乳ケープ・哺乳瓶・粉ミルク・洗浄グッズ』
→授乳中のお子様がいる方は必須!
家の中でも別室や授乳スペースが確保できず、やむ終えずみんなのいる広場で授乳をしなく
てはいけない、、なんてこともあるかもしれません。
哺乳瓶・粉ミルクも普段と違う環境だからこそ、いつも通り愛用しているものを使ってあげ
ると赤ちゃんも安心します。
『離乳食アイテム』
→食事エプロン・食器・スプーンなど使い慣れたもの
水分補給マグ
今は使いきりの離乳食や飲み物が増えとても便利!
普段の生活の中でもたまに食べさせてあげることで味にもなれ、外出先での食事もスムーズ
に行うことができます。
『お風呂石鹸・シャンプー』『歯ブラシ』
→これらも悪くならないので、帰省先に置かせてもらえるなら置いておくのがおススメ!
『抱っこ紐・ベビーカー』
→普段あまり使用しないお子さんでも荷物が多い時や移動が多いときは必ず出番があるではず
です。
ぜひ忘れないで持っていくことをおススメします!
◎あると便利なもの
『ガーゼ・フェイスタオル』
→急な嘔吐や何かこぼしてしまったとき用に、すぐに出せるカバンに入れておくとgood。
フェイスタオルは寒いときやお昼寝をしてしまった時にもさっとかけられて便利です。
『ビニール袋』
→汚れた服や靴、使用済みオムツをやゴミなどを入れるのに最適!
特にペットのお散歩用のロールビニール袋は100円均一のお店で2~3ロールセットで売って
います。
お財布にも優しく常に1つは持ち歩いておきたアイテムです。
その他にもお気に入りのおもちゃや絵本、お菓子などお子様に合わせて必要なものはまだまだありますが、買える物は買う!と気負わずに考えられたら準備だけで疲れてしまう・・何てことも無くなるかと思います。
子連れ帰省は荷物も多く大変ですが、皆さん頑張りましょう!
スポンサードリンク
◇帰省土産にお菓子以外で喜ばれるものとは?
帰省する際に何か手土産を考えると、つい気軽に買えて種類も豊富なお菓子を選びがちですよね。
でも実は“両親など甘いものをあまり好きではない”“毎度お菓子ばかりでマンネリ気味”という方も少なくないと思います。
そこでお菓子以外にどんなものが手土産に向いているのか、いくつかご紹介していきましょう!
◎お菓子以外の食料品
『お茶やコーヒー』
→1人分ずつ入れられるドリップ式の珈琲やティーパックなどは日持ちもしますし、急な来客時に
も役つので便利です。
『海苔や佃煮など』
→お酒が好きなご家族ならお酒に合うおつまみ・ご飯が好きなら普段は買わないようなご飯の友。
ワインなどがお好きならチーズなんていうのも良いですね
『食事時にみんなでつまめるような一品』
→家族そろってみんなでお食事となると品数や量など意外と準備するのは一苦労。
そんな時変わり寿司の詰め合わせやお惣菜の詰め合わせなど今はいろんな種類のギフトセッ
トがあるんです!
みんなで味見がてら食べられる一品があれば、お義母さんも喜ばれること間違いなし。
◎衣類
『靴下やスリッパ、手袋など』
→夏場は日よけアイテム・冬場は暖かいアイテムなども人気の1つ。
特に靴下やスリッパは普段の生活にも使いやすく数があっても困らないため、気楽にあげやす
いのもポイント!
ご両親に色違いやお揃いをプレゼントなんていうのも案外喜んでもらえるかもしれません。
『バスタオル・ハンドタオル』
→こちらも数あって困らないものの1つ。
特に帰省先ではお風呂もお借りするため“実はバスタオルが足りない”なんてこともありえま
す。
毎回帰省のたびにタオルを・・というのは難しそうですが、ありがたい一品といえるでしょう。
定番で思い浮かぶのはお菓子ですが、たまにはプレゼント感覚で手土産を選んでみるのも素敵ですね!
相手によって好みの違いもあるので、新しい発見も出来たりと仲が深まるかも知れません。
今はネットで注文できる物もたくさんありますので、お子さん連れで買い物に出るのが難しい方は活用してみるのもお勧めです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は帰省をテーマにご紹介させていただきましたが、荷物・手土産など行く前に準備しておきたい事が意外に多く頭が混乱してしまう方も多いと思います。
小さいお子さんなどのお世話で手のかかる時期は尚更です。
リストアップして夫婦で情報を共有することで、ご主人様もなにが必要なのか理解でき協力も期待できるかも知れません。
ぜひこの記事を参考に1つ1つ整理してみてください!
コメント