関東での厄除け大師で有名な神奈川県にある川崎大使。総本山は京都の智積院にあたり千葉県の成田山新勝寺や、東京都の高尾山薬王院とともに真言宗智山派の大本山の寺院とされています。
また関東でも明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ人気初詣スポットとなっており、初詣の三が日での参拝者数は約300万人訪れるという事もあり、毎年かなり混雑しています。
川崎大師の初詣の混雑はどのくらい?すいている日はいつから?
混雑のピークとしては大晦日午後11時頃~年明け午前3時頃です。年越しのカウントダウンを大本堂で迎えたいと思う人たちでかなり混雑します。この列は午後11時前から並びだし年明けの午前3時ごろまで続きます。年明けすぐの参拝であれば大体の待ち時間は3時間程かかります。冬の深夜の時間帯ですので、寒さ対策を十分していき、かなりの待つ覚悟をしていかないといけません。
また三が日も電車が動き始めてから、午前8時~午後3時(特に午前11時~午後1時)の日中もかなり混雑し、約2時間の待ち時間がかかる場合もあります。また三が日以外でも、1月の1週目と1月の土日も初詣の混雑が予想されています。
元旦に参拝へ行きたい場合は午前4時~午前7時頃がねらい目です。早朝にはピーク時の人たちが帰宅していき、また電車などの交通機関でも始発で来られない時間帯となっています。
また三が日の間の場合では午後3時~午前7時がおすすめです。夕方は比較的すいてはいますが1時間程度かかる余裕はもっておいてください。また、この際気を付けるべきポイントは、大本堂の参拝時間です。基本的にいつでも境内にはいれますが、大本堂では参拝時間が限られています。
ちなみに大本堂の参拝時間としては、元旦は午後8時半までとなっており、1月2,3日は午前6時~午後7時半まで、通常は午前6時~午後6時半までとなっています。
駐車場の混雑はいつから始まる?何時に行けば確実に止められる?
多くの寺院では有料駐車場のところが多いですが、この川崎大師は車のお祓いでも有名なこともあり、約700台もの参拝者専用の無料駐車場があります。せっかくなので、車で参拝予定の方はこれを利用しない手はないですね。
川崎大師参拝者専用駐車場
川崎大師には参拝者専用の無料駐車場(川崎大師自動車交通安全祈梼殿駐車場)があり、約700台駐車可能となっています。利用可能時間は午前8時~午後5時まで(12/31・終日、2/2・7:00~18:00、2/3・5:00~18:00、2/9~2/11・7:00~18:00)となっています。午前中の早い時間であれば700台も収容可能なので確実にとめられます。
しかし、この駐車場も初詣時期はかなりの混雑、渋滞するので周辺のコインパーキングを利用する方が駐車場待ちしなくて済むこともあります。
専用駐車場へ入るには、川崎駅方面から向かう場合は比較的スムーズに入れます。特にラウンドワン方面から行かれる場合は右折することになるので、東門前駅前交差点を曲がるのに相当時間がかかるので要注意。
もしラウンドワン方面から行く場合、一度交差点を通り過ぎUターンして駐車場に入るほうがいいです。
スポンサードリンク
初詣での参拝者専用駐車場の混雑状況
初詣の年明けすぐや日中は参拝の列も非常に混雑しますが、駐車場も大行列になります。700台も収容可能ですがやはりこの時間帯は駐車場に入るにも大変渋滞します。
どうしても無料駐車場を利用したいという場合は、駐車場待ちを避けるためにも入りやすい時間帯を狙って行きましょう。
比較的すいている時間帯は元旦であれば、朝4時~6時頃です。
カウントダウンからの参拝者のピークが過ぎ、みんなが帰宅していく時間帯なので人も少なくなり車も停めやすくなっています。
三が日でも同様に、朝一からはすいていますが午後11時を過ぎると駐車場も混雑してきます。
やはりこの専用駐車場も朝早い時間帯であれば確実に利用できます。
周辺のコインパーキング
周辺には数多くのコインパーキングがあります。
日中の参拝で専用駐車場が混雑している際は、周辺をぐるりとしてコインパーキングを利用する方が駐車場待ちをせずにすむのでおすすめです。
今回は近くて便利なパーキングと、収容台数が多いパーキング3か所を紹介。
・システムパーク川崎大師前
川崎大師まで、徒歩約2分(150m)
収容台数は13台
【利用料金】
平日 8:00~22:00 20分100円(最大料金 1600円)
土日祝日 8:00~22:00 60分300円
全日 22:00~8:00 60分100円(最大料金 全日500円)
・コインパーク大師駅前1丁目
川崎大師まで、徒歩約7分(550m)
収容台数は28台
【利用料金】
全日00:00~20:00 30分200円
(最大料金 駐車後24時間以内 800円、20:00~8:00 400円)
・大師公園パーク
川崎大師まで、徒歩約8分(650m)
収容台数は28台
【利用料金】
平日 終日 60分100円(最大料金 全日7:00~19:00 800円)
土日祝日 19:00~7:00 60分100円 その時間外 15分100円(最大料金 19:00~7:00 400円)
初詣に厄除けをしたい!どのくらい待たされる?
関東の厄除け三大師として有名な川崎大師なので、せっかく参拝するのであればこのご利益にあやかりたいですよね。
川崎大使の厄払いは護摩祈祷となっています。祈祷内容は、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿など、諸願成就できます。お護摩札1躰につき、1つの願意となっています。
【祈願料】
お護摩5,000円、7,000円、10,000円
大護摩20,000円
特別大護摩30,000円以上
【お護摩修行時間】
〈午前〉
6:00(10月~3月は6:30) 9:00 10:30 11:30
〈午後〉
月曜日~土曜日(祝日含む) 1:00 2:30 3:30
日曜日及び毎月21日 1:00 2:00 3:00 4:00
【所要時間】
お護摩修行では、お護摩札を受け取るには40~50分ほどかかります。
すいていれば修行開始時間10分前ほどであれば十分受付できますが、混雑時では修行時間の30分前までには受付を済ませておく方がいいです。
事前の予約は必要ありません。行事等により時間を変更していることがあります。
また、ご都合によりお護摩祈祷にご参拝できない方には、ご祈祷したお護摩札の郵送受け付けもあります。(別途、郵送料必要)
コメント