「七五三」は子どもが無事に育っていることへの感謝と、
これからの成長を願う意味を含んだお祝の行事です。
兄弟姉妹の子どもである姪っ子さんにも、お祝いを
考えている場合、子ども向けのおもちゃなどプレゼントが良いか、
ご祝儀が良いのか、判断が難しいですよね。
実際、地域によって、そして家によって、お祝の仕方や
しきたりが違いますし、姪っ子さんとの関係性によって、
七五三でお祝するかどうか自体も違ってきますので、
今回の記事は、一般的にはどうするかといった話を
メインに紹介していきます。
七五三のお祝いあげるなら相場はどのくらい?
そもそも「七五三」は家庭内のお祝なので、ご祝儀を渡す
必要があるのは、基本的には子どもの祖父母だけでOKという
考え方が一般的のようです。
しかし、日ごろのお付き合いが深い親戚の子どもの場合は、
気持ちとしてご祝儀を贈るということもあります。
また、食事会などの会に呼ばれているなどの場合は、
おじ・おばの立場の方でもご祝儀を用意することが
マナーという考え方もあります。
ご祝儀を贈る場合、悩ましいのはその金額です。
おじ・おばの立場の方の場合は、「3,000円~1万円」が
一般的なご祝儀の金額といわれています。
具体的には、もし食事会に呼ばれたのであれば、
「参加人数×5,000円~1万円」を用意すると良いでしょう。
食事会などがなく、日ごろから姪っ子さんを可愛がっていて、
お祝いをしてあげたい場合には、「3,000円~5,000円」を
渡してあげるのが良いでしょう。
渡す際に好きなおもちゃを買うように伝えると、喜んで
もらえると思います。
また、お金ではなく、その程度の金額を予算として、
その子の年齢にあわせたおもちゃや、文具、絵本などの
プレゼントを用意するのも喜んでもらえます。
スポンサードリンク
七五三のお祝いにメッセージも添えてあげよう!(例文付き)
ご祝儀やプレゼントにメッセージを添えてあげると、あとから
読み返しもできて、良い思い出になります。
七五三についてのお祝の言葉と、今後の成長を楽しみにしている
といった内容を盛り込んでいくと貰った本人も嬉しいですし、
親御さんの印象も良いものになります。
ご祝儀の場合は、お祝いの言葉と、その子の個性に触れる言葉、
そして、今後の成長を祈る言葉を短めのメッセージにすると
良いと思います。
例えば
「〇〇ちゃん、七五三、おめでとうございます。
いつも元気な〇〇ちゃんが、すてきな女の子に成長するのを
楽しみにしています。」
「〇○ちゃん、しちごさん、おめでとうございます。
えがおがすてきな〇〇ちゃん、これからおおきくなるのを
たのしみにしています。」
また、年齢に合わせて、漢字ではなくひらがなで表記してあげても
その子自身が読みやすくなって良いでしょう。
表現も、年齢に合わせて、わかりやすいものを選んでください。
絵本をプレゼントする場合などは、お祝の言葉と絵本について
軽く触れた内容のメッセージを入れるとよさそうです。
例えば、
「〇○ちゃん、七五三、おめでとうございます。
絵本を読むのが好きな〇〇ちゃんなので、この本を用意しました。
たくさん読んでくださいね。」
「〇〇ちゃん、しちごさん、おめでとうございます。
このえほんは、〇〇ちゃんがすきな、いちごのおはなしです。
たのしんでくださいね。」
文具などを用意した場合は、お祝の言葉と、どういった気持ちで
用意したのかに触れたメッセージを贈ると良いでしょう。
例えば、
「〇〇ちゃん、七五三、おめでとうございます。
今回は、〇〇ちゃんがたくさん絵の練習ができるよう、
えんぴつとけしごむとノートのセットをおくります。
楽しく練習をしてください。」
「〇〇ちゃん、しちごさん、おめでとうございます。
きょうおくったえんぴつで、たくさんもじをれんしゅうして、
直接渡せる場合は、書いたメッセージを一緒に読んであげると、
より良いですね。
姪っ子さんが喜びそうな、かわいいメッセージカードを用意して、
シールなどでデコレーションしても素敵になると思います。
また、姪っ子さん向けのメッセージだけでなく、ご両親に向けた
お祝いのメッセージも用意しても良いでしょう。
「〇〇ちゃん、●歳の七五三、おめでとうございます。
お父様とお母様に見守られ、健やかに育っていること、
心からお祝い申し上げます。
気持ちばかりではありますが、○○ちゃんの七五三の
お祝いを贈らせていただきます。
これからも、○○ちゃんの元気な成長をお祈りしております。」
こちらも一例となりますので、姪っ子さんとの思い出などあれば、
そういった思い出に触れながら成長を喜ぶ内容を盛り込むと
良いと思いますよ。
まとめ
今回は、姪っ子さんの七五三で、お祝いを贈る場合の
相場や、あわせて送りたいメッセージについて、
紹介してきました。
かわいい姪っ子さんの、これからの健やかな成長を祈って、
良いお祝いになるようにしましょう。
www.mainichi-tanoshiku-hibino.com
コメント