クリスマスイブの夜
サンタさんを信じて待ってる子供たちをよろこばせたいですよね。
「サンタさんはいつくるのかな?」
「どこからくるのかな?ぼくのうちには、えんとつないけどだいじょうぶかな?」
「夜中まで起きておいて、ぜったいにサンタさんにあうんだ!」
子供たちはいろんなことを考えています。
せっかくなので上手な演出とともにこどもが喜ぶ渡し方をしてあげましょ♪
クリスマスプレゼントを渡す日はイブ?それとも当日?
クリスマスプレゼントを渡すタイミングはイブよりも
クリスマスの朝が良いと思います。子供たちは、クリスマスの物語を絵本などでよくみていますから
クリスマスイブの夜にサンタさんはやってくる!とワクワクしているはず。
ミッションはイブの夜ですから、大人は子供たちをぐっすり寝かせないといけません。
どうしても、イブに渡したい場合は、
「うちのサンタさんは、あわてんぼうだったんだねぇ」でだいじょうぶ!?です。
子供にサンタさんを信じてもらうには
こどもの夢を壊したくないと思っているなら エルフに手伝ってもらうのもオススメです
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、エルフは、サンタさんの助手のような妖精です。
サンタさんのプレゼントの用意をお手伝いしたり、プレゼントをもらう子供たちがいい子にしているか
こっそり調べにくるのです。
アメリカの家庭にはお馴染みで、一家に1体のエルフ人形がいるらしいです。
12月になると、家のあちこちにエルフ人形が現れて子供を見ています。
毎朝、エルフがどこにいるか探すのも子供の楽しみ。
(実際は、毎朝大人が移動させてるのですが)
子供たちは、エルフには触っちゃいけない。触ったらプレゼントがもらえない。というルールがあるために触りません。
エルフがいる間はとってもいい子に過ごせそうですね
スポンサードリンク
「あのね、サンタの国ではね」という絵本もオススメです
サンタさんはクリスマス以外は何をやっているのかな?という内容の絵本です
12月以外にもサンタ会議があったり、子供がいい子しているかこっそり偵察に行ったり
8月はバカンスだったり。
クリスマスじゃなくても、いい子にしてたらサンタさんがちゃんと見ててくれるんだな〜と
子供たちは思うみたいです。読み聞かせにぴったり。
|
クリスマスプレゼント渡すタイミングは深夜?起きてる時?
やはり、ここは基本にのっとり、
「寝ている良い子のところにサンタさんはプレゼントをもってくるよ」
ということで、深夜が一番いいと思います。
置き場所としては、
「枕元にプレゼント」というのも
絵本などでよくでてくるシチュエーションですが
これは、結構難易度が高いのです!
サンタさんを楽しみにしすぎて眠りが浅く、ちょっとした物音で起きてしまう可能性があります。
サンタさんを待ち構えて、上手に寝たふりをしている場合も!
寝相の悪い子供だと、プレゼントを蹴飛ばしてしまうこともあるんです。
そこで、おススメは、ツリーの下です。
朝起きてツリーの下にプレゼントを見つける!きっとおおよろこびですよ。
ツリーがない場合や、場所がむずかしい時は
寝ているところから少し離れたところに
大きな靴下をぶら下げておいてその中か、入らなければその下が良いでしょう。
ツリーを描いた絵を壁に貼っておいてその下でも良いと思います。
おじいちゃんおばあちゃん、パパとママなど、幸せなことにたくさんの人から
クリスマスプレゼントをもらえる場合は、
サンタさんからはツリーの下、
パパやママからのクリスマスプレゼントはパーティーの時になどと
分けて渡すのもいいかもしれませんね。
最後に!
最近の子供たちは、知識も豊富で、テレビやインターネットの世界にも通じているので
純粋に、サンタさんを信じていられる時間は短いかもしれません。
でも、すこしでもキラキラした心で夢を見て欲しい!その気持ちに応えてあげたい!と思うのが
親心ですよね。
ぜひ、クリスマスのプレンゼントの渡し方の参考にしてみてください。
コメント