社会人となり、お歳暮について、一般常識として知っておく必要があります。そもそものお歳暮とは何なのか、いつ、誰に送るのかをお話ししますので、知識として覚えておきましょう。
お歳暮の時期はいつまでに送れば大丈夫?!
一般的なお歳暮を贈る時期は、12月上旬から20日くらいまでとされているようです。
この時期を過ぎてしまうとお正月シーズンへ入ってしまうため、遅くても25日のクリスマスくらいまでには相手に届くように送ると良と思いますが、地域によって様々で若干異なるようなので、一覧を以下まとめました。
北海道、東北地方、北陸地方、東海地方、関西地方、中国地方、九州地
・・・・・・・12月10日頃~20日頃
関東地方・・・12月1日~20日頃(早いところでは11月末頃~)
沖縄・・・・・12月初旬~25日頃
送る相手がどこに住んでいるのかをきちんと調べてから送るのがよさそうですね。
お歳暮はこの時期にきちんと贈ることが一般的となりますが、仕事や病気などの事情でどうしても贈ることが出来ず逃してしまうこともあるでしょう。
そのような時は表書きを「お年賀」として贈るようにします。
この時期も地域によって日にちが異なるようですが、大きく二つに分けて、関東では1月7日の松の内まで、関西では15日までに届くように送ることがマナーとされているようです。
そしてもし、その時期も間に合わず逃してしまいそうであれば、「寒中お見舞い」や「寒中御伺」として2月4日までには届くように送るようにすると良いようです。住んでいる地域であったり、贈る時期で送り方に違いがでたり、一般的にマナーがあることがわかりましたね。
そのマナーを守って相手に贈ることも、気持ちを伝える上ではとても大切なことであると思います。きちんと理解し、知識を持って贈り物をすることで誠実さが伝わりますので、相手の方にも喜んでもらえることでしょう。
お歳暮の意味を知って、贈る意味を考えてみよう!
そもそもお歳暮とはなんなのでしょうか。まずそこから考えてみましょう。
「歳暮」という漢字から連想されるように、もともとは「年末」という時期を表す言葉であったようです。
では、年末に贈ることにどのような意味があるのか。
それはやはり、1年の締めくくりとして、お世話になった方々へのお礼となるでしょう。この1年の感謝の気持ちと、そして新年を迎えるにあたりその挨拶と、「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものなのです。お歳暮の由来・歴史として、起源は中国で古くからある習慣だそうです。
旧暦の1月15日を上元と言い、神様の誕生日として人々がお供え物をするという行事がありました。日本でもお正月にご先祖様の霊をお迎えしお供え物をするという風習があったようですが、明治時代に今のような、お世話になった方々へ贈り物をするという習慣が広まったようです。歴史からもわかるように、人々は古くから、神様やご先祖様など、大切な方に年末年始に贈り物をするという考え方があったようですね。
スポンサードリンク
お歳暮は誰に贈るのがマナー?!
お歳暮とは日々お世話になっている方に贈るもの。しかし、それは人によって様々であると思います。
誰に、どのような人に必ず贈らなければならないというような決まりはありません。
お世話になった人なので、両親、義両親であるとか、上司、取引先、仲人、習い事の先生などが考えられると思います。
ただ、贈るのであれば最低でも数年間は贈り続けるのがマナーです。
贈る相手を考える時は、これからもお世話になる人か、関係を続けたい相手かを考える必要がありますね。1度のみ贈りたい場合は「お礼」とするのが良いようです。
会社関係の、上司などへ贈るときは、社内でやり取りを禁止している場合もあるので、注意が必要かもしれません。会社で取引先に贈りたい時なんかも、会社自体で贈答品の受け取りを禁止している場合もあります。
また、政治家や公務員など、お歳暮の受け取りを禁止している職業もあります。お世話になったからといって贈ってしまっても相手に迷惑をかけてしまっては大変ですので、要注意です。
最後に、、、
社会人となり、お歳暮という言葉を耳にするようになったり、自分自身が身内や上司などお世話になった人に贈りたいと思うようになったり、また、会社で営業先のお歳暮周りを任されたりと、一般的な知識としてお歳暮のついて知っておく必要があると思います。将来的にも、自分が受け取る立場になることだってあるかもしれません。
お歳暮とは何なのかを深く考えてみた時、結局は、人と人との繋がりを大切にしていきましょうということなのではないかと思いました。
感謝の心を忘れずにいようということ。相手を思う気持ちであると思います。そのような気持ちを大切な方に表現出来るのが「お歳暮」というもの。
とても素敵なものであると感じます。
このような時期、風習があるからこそ、受け取る方も、そして贈る方だってなんだか嬉しい気持ちになることもあると思います。この「お歳暮」を活用して、皆さんの大切な人に、是非今年から贈ってみてはいかがですか?
コメント