毎年「さぁ、がんばるぞ~!」と大掃除を始めても、途中で疲れてしまって「ちょっと、休憩。」とソファに座ったとたん、ウトウト…。結局、最後まで終わらず…なんてこと、ありませんか?
はりきって、大掃除を始めたものの、最初に手をつけたところから「あれも気になる」「こっちも気になる」と色々手を出した結果、なかなか終わらず、困った経験はありませんか?
「大掃除って、苦手…」と12月に入ったとたん、ちょっと暗い気持ちになったことってありませんか?
大掃除は、普段のそうじより大掛かり、大変なので、限られた時間の中で最後までやりきるには、効率的に掃除を進めていくことが大切。
【大掃除はいつから始めると終わらせることができる?】
簡単でいいのでスケジュールを立てて掃除に取り掛かることがポイントです。
どんなスケジュールを立てれば、サクサク進んでいくのか、早速、見ていきましょう。
ズバリ「いつ、終わらせたいのか。」がポイントです。
勝利(今回の場合は、大掃除を完了させる)からの逆算ですね。
年末の過ごし方は、それぞれのご家庭でかなり違うと思いますので、まず、大掃除をいつ終わらせたいのか、あなたの「終わらせたい(大掃除完了)日」を決めましょう。
お出かけの予定があるご家庭は、それまでに大掃除を終えていたいでしょうし、年末、おせちを作るお家の人は大掃除は、その前にはある程度、すませておきたいという人もいるでしょうし、大みそかの午前中くらいまでに大掃除を完了してればOKという人もいるでしょう。
大掃除を終わらせておきたい(完了・終了)日の何日前から、どんな手順で進めていけばいいのか、これから説明していきますね。
【大掃除の始め方!おすすめの手順を公開!】
★不用品の処分
大掃除で一番最初にすることは、お家の中で、いらないもの、必要なものの整理をして、不要になったものを処分することです。
この時、気をつけてほしいのが、ゴミの収集日。
住んでいる地域によって、ゴミの収集日が違うと思いますので、可燃物はもちろん、不燃物、資源ごみなど、最終収集日を確認してね。
子どもやパパの物で処分する場合は、必ず「処分するよー。」って、ひと声かけてあげて。
「処分してもいい?」って聞くと「えーっ、だめ」「イヤーッ」って言われることが多いと思うので、あくまで処分が大前提で伝えてあげてください。
ゴミに出す日の2~3日前には「処分するよ。」って伝えて、ゴミ収集の前日には、処分するものは、玄関ホールや廊下の見えやすい場所に置くと、子どもやパパにも処分物がわかりやすいですね。
くれぐれも勝手に処分して、ケンカにならないようにご注意を。
★大掃除の場所リスト作成
2番目にすることは、大掃除する場所を決めることです。
大げさなリストではなく、メモ程度のかんたんなものでOK.
大掃除したい場所を書いてみましょう。
このリスト(メモ)に書く場所は、普段、そうじが行き届いていなくて気になっている箇所、ここだけは絶対、大掃除したいっていう場所を書いてね。
なんとなく目についた所からそうじをして中途半端に終わるより、あらかじめ決めた場所を一か所ずつ、確実にお掃除していきましょう。
リスト(メモ)に書くことで、大掃除の場所がはっきりわかって、その場所に合わせた掃除道具もそろえやすいですね。
そうじの途中で「うっ、洗剤が残りわずか。」って、もう一度、外出して買いに行かなくちゃいけないってことも省けますね。
★そうじ場所の順番はどうする?
お掃除の基本は、奥から前へ、上から下へ。
たとえば、フローリングを掃除した後に天井の照明器具を拭いたりすると、せっかくきれいになったフローリングの上にホコリが落ちてしまいます。
ですからこの場合、天井の照明器具を拭いてから、フローリングを掃除します。「上から下へ」ですね。
「奥から前へ」「上から下へ」を意識しつつ、お掃除が大変でしんどいところから、順番に行っていきましょう。
お掃除が大変なところって?
そうです、水回りですね。普段、ちょっと目をつむって見ないふりをしている水アカ、ゴムパッキンの黒カビ、排水口…。
そうじするのにちょっと気合いのいる場所です。
最初にがんばっちゃいましょう。
ですので、大掃除場所の順番は、
-
トイレ、バスルーム、洗面所
-
キッチン
-
それぞれのお部屋
-
リビング、廊下、階段、ベランダ
-
玄関
キッチンは毎日使う場所なので「あまり早くから掃除をして汚れるのも嫌だなぁ。」と思う人は、順番を最後の方にもってきてもいいと思いますよ。
玄関をそうじの最後にもってきているのは、毎日の出入りで、掃除しても自然とホコリがたまってしまうからと「奥から前へ」そうじした際に、家中を大掃除した際にホコリが一番たまりやすい場所なので、最後に掃除した方が、汚れなくて済むからですね。
スポンサードリンク
★結局いつから大掃除スタートする?
上記1)~5)の項目の場所を掃除するのに、皆さんは、どの程度の日数が必要ですか?
人によって、掃除作業にかかる時間は若干違うと思いますので、普段のご自分の掃除作業時間をちょっと振り返ってみてください。
早い人で3日間、休憩しながらゆっくり掃除したい人で4日間程度かな…と思います。
そこに、不用品の処分(家族に告知する日数も含め)の日程も加えると、6日~7日間は必要ですね。
大掃除を完了(終了)したい日を含めて、6日~7日前にスタートすれば、大丈夫。
【最後に】
いかがでしたか?
リスト(メモ)作成と手順で、サクサク終わらせてしまいましょう。
苦手な大掃除も計画立ててスタートすれば、簡単、楽チンですね。
ちょっと素人では大変な場所、たとえば換気扇やエアコンなどは、クリーニングのプロに任せるのも一つの方法。
11月中にお願いすれば、早期割引で安い金額で請け負ってくれる業者さんもありますよ。
今年の大掃除は「サクサク」作業が進みますように。
コメント