クリスマスが終わったら、もうすぐお正月。
お正月といえば、やっぱり初詣。
新年早々のデートが初詣って、なんだかカップルにとっては、ご利益のある年になりそうな予感がしますね。
「でも、初詣って、どんな服装がいいのかな?」
「着物じゃないと、ダメなの?」
「初詣のしきたりやマナー、全然、知らないけど大丈夫かな…」
いざ初詣に彼と一緒に行くとなると、いろいろ心配なことが出てきちゃいましたね。
でも、大丈夫ですよ。
これさえ知っていれば、初詣デート、きっと楽しく過ごすことが出来るはずです。
【初詣の着物はレンタルで安く抑える!】
初詣に行くと、着物着ている人が多いので、着物姿はやっぱりステキ。
初詣は、着物で行かないといけないということはないので、お洋服でもOK。
でもカップルで行くなら、普段、見ることのない着物姿のあなたに、彼は、今までとは違う魅力を感じることと思います。
おでかけ用のステキな洋服もいいですが、初詣という場所とお正月という雰囲気の中では、着物姿の女性の方が、清々しく美しく見えるのは、不思議ですね。
冠婚葬祭で着物を着る場合、しきたりやマナーがあり面倒くさいのですが、初詣で着る場合、しきたりやマナーはありません。
神様に失礼にならない服装であれば、あなたらしさを発揮してよいのです。
決められた柄や色もなく、髪形も自由。
あまり着ることのないクローゼットで眠っている振袖もたまには、そでを通してあげて。
着物の方が、インスタ映えもするので、彼との初詣デートは、着物をおススメします。
★着物、どうやって準備する?
「振袖、持ってないし…
と思ったあなた。ガッカリしないでくださいね。
お正月の三が日、着物をレンタルさせてくれるショップが、全国にいくつかあります。
ネットで「初詣 レンタル 着物」って検索すれば、いくつかの着物を貸してくれるレンタルショップが出てきますよ。
どこのショップも、着物+帯+じゅばん+ステテコ+帯締め+腰ひも+足袋+草履をワンセットで貸してくれるので、とっても便利。
★ひとりで着付けできるか心配…。
着物って、普段、着ないですよね。だから、「どうやってきたらいいんだろう…」って、心配になりますよね。
最近のレンタル着物は、すごくカンタン。
着物の上下がセパレートになっていて、ひとりでも着やすいように工夫されていたり、帯も半幅帯といって、ちょうちょ結びのようなカワイイ結びを、巻いた帯の背中にちょこんと差すだけっていう、着付けを知らない人でも着やすいようになっているので、安心。
ショップによっては、レンタル着物の着付け方を動画で見れるようになっているショップもあるので、心配ご無用。
ちなみに気になる金額ですが、お安いところでセットで11,000円ほどでレンタルしているショップもありました。気軽に利用しやすいですね。
スポンサードリンク
【初詣のルールはバッチり?押さえておきたいマナー!】
「初詣、初めて行くんだけど知っておいた方がいいマナーってあるのかな…」と心配しているあなたへ。
いくつか押さえておいた方がいいマナーがあるので、ご案内していきますね。
★初詣って時間は決まっているの?
時間は決まっていませんが、神様への新年のご挨拶なので、午前中に出来るだけ行くようにしましょう。午前中がムリなら、せめて15時頃までに行くようにしましょうね。夕方になってしまうと、神様が寝てしまって、お願い事が叶わないかも。
★お詣りに順番ってあるの?
はい、ちゃんとありますよ~。知っておいた方が、恥をかかなくて済みますね。
1)神社に入るときは表参道から入ってね、鳥居が見えてきたら、一礼して鳥居をくぐります。
2)鳥居をくぐる時と参道を歩くときは、端っこを歩きましょう。真ん中は、神様の通り道なので、あけておきましょうね。
3)手水場(ちょうずば)で必ず、手を洗ってね。手水場は、小さな柄杓(ひしゃく)がおいてあって、お水が溜まっているところです。
手水場では、お水を汲んだらその一杯を4等分にして、左手を洗う→右手を洗う→左手に水をためて口をすすぐ→柄杓を傾けて柄の部分を清める。
4)お詣りは、鈴を鳴らす→お賽銭(さいせん)を入れる→2回礼をする→大きく2回拍手をする→手を合わせてお祈りをする→一礼する
★引いたおみくじは、持って帰っていいの?
初詣の楽しみの一つが、今年の運勢を示すおみくじ。でも「凶」が出たらどうしよう…。心配になりますよね。本来、おみくじのクジは、どんな結果が出ても持ち帰って何度も読み返すものなのですが、「凶」が出てしまって持って帰りたくないなと思ったら、「おみくじ結び所」に結び付けて帰りましょう。
【最後に】
着物姿の女性は、美しいですね。あなたも初詣、着物で、いかがですか?
「でも、歩きにくかったり、動きにくいんじゃないかな…」と最後まで心配しているあなたへ。
確かに普段、着慣れない着物なので、歩くのが遅くなったり、動作自体は、ゆっくりになりますね。
なので、彼への心遣いとして「着物で行くから、歩くの、ちょっと遅くなるけど、いい?」って、伝えてあげましょう。彼の方も、着物を着たあなたをエスコートすることを楽しみに初詣に行くと思いますよ♪
コメント