新年のごあいさつ、皆さんはLINE派ですか?それとも年賀状派ですか?
LINEスタンプで新年のあいさつもいいけれど、ちょっとこの人にはちゃんと年賀状で出したいな…と思っているあなた。
そもそも年賀状って、いつまでに出すものなの?
いつまでに着かないとダメなのかな?
LINEスタンプと違って、なんだか書いちゃいけない言葉ってあるのかな?
いざ年賀状を出そうと思うと、色々な疑問が浮かんできて「うっ、なんだか、とってもめんどくさそう…」と気持ちが、引いてしまいますよね。
でも、大丈夫。
知っていれば、恥をかかずに自信をもって年賀状が出せるマナーをご案内していきますね。
【年賀状はいつから出せるの?】
年賀状は新年のごあいさつ状なので、1月1日から1月7日(松の内)までに届くように出すのが、基本です。
1月7日を過ぎて届く場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」として、年賀ハガキとは別の普通のハガキで出してくださいね。
毎年、年賀状の受付は、12月15日から。
郵便局で受付スタートなので、近所にあるポストにも12月15日以降に入れてね。
それ以前に出してしまうと、年賀ハガキでも、通常の日数で年内に届いてしまうので、あくまで12月15日以降で、出すようにしてください。
【年賀状が元旦に届くようにするには?】
年賀状は、新年のご挨拶なので、できれば1月1日の元旦に届けるようにしましょう。
元旦に届くようにするには、いつ頃までに出せばいいんでしょうか?
12月25日までに郵便局で回収された年賀状は、元旦に届けてくれます。
郵便ポストによって25日の最終回収時刻が違うので、近所のポストに年賀状を投函する人は、最終の回収時刻に間に合うよう投函してくださいね。
ポストの回収時刻は、それぞれのポストに書かれているので、時間のある時に確認しておくといいでしょう。
12月25日に投函できなくて、26日や27日になったとしても、郵便局では極力、元旦に届くよう努力してくれるそうですが、確実に元旦に届けるためには、12月25日までに投函を済ませておいたほうが安心ですね。
ちなみに、普通ハガキを年賀状として出す場合、ハガキの送り相手の住所を書く面の上の方(郵便番号を書く所の上)に赤色で「年賀」と書くことを忘れないでね。
スポンサードリンク
【年賀状の最低限知っておきたいマナーとは?】
LINEやインスタといったSNSと違い、年賀状には、昔からのルールがあります。
最近は、こういったルールをあまり気にしない人が増えてきたとは言え、ポイントはおさえておきましょう。
★忌み言葉は使わない
あらかじめきれいに印刷された年賀状にひと言、手書きで書き添える場合や手作りの年賀状で自筆で書く場合、実は、使ってはいけない(書いてはいけない)言葉が年賀状にはあります。
不幸なこと、不吉なことを思い起こさせる言葉は、極力、控えるようにします。
たとえば、よくやりがちなのが「去年はお世話になりました。」という文章。
「えっ、どこがダメなの?」って、思いませんでした?
「去年」の「去」という字が忌み言葉で、「去る」「離れる」という意味合いがあることから、年賀状では使わないのです。
年賀状では、「昨年」や「旧年」という言葉を使うようにしましょう。
他の忌み言葉としては、「切れる」「落ちる」「終わる」「離れる」などもそうなので、使わないように気をつけましょうね。
★句読点の使い方に気をつけよう
通常の文章を書くのとは違い、年賀状では「、」「。」の句読点を入れないのが、正式なんです。
「え~、知らなかった!」という人も多いのでは。
「、」の句読点が入るところで、改行します。
「。」を入れるところは、スペースを空けるなど工夫します。
★書き出しはどうしたらいいの?
年賀状のマナーとして、新しい年をお祝いする言葉は必ず入れるのが正式です。
賀詞といって、新年を祝う決まり文句ですね。
たとえば、「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」がそれにあたります。
ほかの文章よりも大きめの文字で書くと、全体のバランスもよくなりますね。
★目上の人へのマナー
新年を祝う賀詞には、「賀」などの一文字、「迎春」「賀正」などの二文字、「謹賀新年」などの四文字がありますが、目上の人へは二文字以下の賀詞は使わないようにしましょう。
二文字以下の賀詞には、「謹んで」という意味合いが含まれていないので、丁重さに欠けることから使わないのが基本です。
ただ最近は、そこまで気にしない人も増えてきていますし、相手によってはそこまで神経質になることもないでしょう。
【最後に】
最近は「HAPPY NEW YEAR」のような英語の賀詞も、当たり前のように世の中に定着してきましたね。
ちなみに年賀状で「A happy new year」を使っている人、ごくたまに見かけますが、これ、間違いなので、知っててくださいね。「A」はつけませんよ~。Happy birthdayに「A」をつけないのと同じですね。クリスマスカードに書かれる「Merry Christmas and a happy new year」には
今年はちょっとグローバルに英語の賀詞で、年賀状を送ってみませんか?
コメント