親族が亡くなった場合、一定期間、自宅にこもり、亡くなった人を慎む習慣「喪中」が、日本では昔から存在します。
日常とは異なった生活をする期間で、「喪が明けたら」普通の生活に戻ることがほとんどですが、お正月祝いを控えるという風習も残っています。
ここでは、喪中の際、お正月の過ごし方は、どのように過ごすのがマナーなのかをご案内していきます。
-
スポンサードリンク
【喪中っていつからいつまで?】 - 【喪中のお正月の過ごし方】
- ★年賀状はどうする?
- ★新年のあいさつは、どうすればいいの?
- ★お正月飾りは、どうすればいいの?
- ★お年玉は、あげてもいいの?
- 【喪中の正月の料理は?おせちやお雑煮は食べていい?】
- 【初詣は行ってもいいのかな?】
- 【喪中に年賀状が届いた】
- 【最後に】
【喪中っていつからいつまで?】
エリアや地域を問わず、喪中は一周忌までとされているのが、一般的です。
1年間(12か月間)あるわけですから、その間、必ず年越しをすることとなり、お正月は喪中として過ごすことになります。
お亡くなりになった人との関係にもよりますが、2親等までが喪中となるケースが多いです。
【喪中のお正月の過ごし方】
喪中の年末年始は、お祝い事を控えます。お祝い事であるお正月に、おこなって良いことと、おこなってはいけないことを、ひとつひとつ確認していきましょう。
★年賀状はどうする?
喪中のお正月は、年賀状を出しません。その代わり、「喪中はがき」を出して、新年のご挨拶を控えることをお知らせします。
お亡くなりになったのが誰なのか、喪に服していること、今後も変わらぬお付き合いをお願いしたいことなどを記し、11月中旬から12月上旬には届くように発送することが、マナーです。
★新年のあいさつは、どうすればいいの?
新年に誰かにあった際のご挨拶のマナーとしては、「おめでとうございます。」というあいさつは控えます。代わりに「本年も変わらずよろしくお願いします。」「昨年はお世話になり、ありがとうございました。」というあいさつを行うようにしましょう。
★お正月飾りは、どうすればいいの?
お正月飾りには、玄関の入り口に門松、玄関ドアの上のしめ縄、神様へお供えする鏡餅などがありますが、これらお飾りも控えることが、マナーです。
特に外から見える正月飾りは、控える方がよいでしょう。
★お年玉は、あげてもいいの?
お年玉は、元々、神様からのおくり物を意味していたので、喪中には控えた方がいいでしょう。
ただ昨今は、新年を祝ってプレゼント的な意味合いで、子どもたちに渡してあげているご家庭が、ほとんどではないでしょうか。
子どもたちが心待ちにしている新年のプレゼント、おめでたい柄のポチ袋を避けて、「おこずかい」や「寸志」などに表書きを変えて渡してあげるといいでしょう。
スポンサードリンク
【喪中の正月の料理は?おせちやお雑煮は食べていい?】
おせち料理は、お正月のお祝い料理なので、喪中のときは食べずに控えましょう。
特に、新年を祝福することを意味する鯛や海老、カマボコをはじめとした紅白の練り物などは避けるようにした方がよいでしょう。
ただ、そうしたものを除いたものであれば、日常の料理として食べても問題はありません。
お雑煮も、お供えのあとのお下がりとしてのお餅は入れず、日常の食べ物として食卓に並べて、食べるのであれば大丈夫です。
ちなみに、年越しそばについては、長寿や天寿を健康に全うし、今年一年間の厄を落とすという意味で食べられているものであり、祝い事とは関係ありません。
そのため、喪中だからといって、食べずに控えることはしなくて大丈夫です。
【初詣は行ってもいいのかな?】
初詣は、神様への新年のごあいさつ、喪中は控えている人がほとんどですが、厳密には神社さんとお寺さんでは、考え方が若干ちがいます。
神社さんの考え方は、故人がお亡くなりになっての50日間は、鳥居をくぐることはもちろん、
神様に参拝することもしてはダメとされています。
一方、お寺さんは、人間が亡くなることを忌み嫌うこと、けがれることという考え方ではないので、喪中にお参りしても問題なく、大丈夫です。
年の初めに、皆さんもいろいろ祈りたいこともあると思います。その場合は、お寺さんの方がよさそうですね。
【喪中に年賀状が届いた】
喪中の場合でも、年賀状を受け取ることに何ら問題はありませんので、安心してください。
その場合は、お正月を祝う松の内(1月1日~1月7日)の間は出さないようにし、松の内が過ぎたら、「喪中でした。ごあいさつが遅れ、申し訳ありませんでした」と一言添えた「寒中見舞い」を出すようにしましょう。
年賀状ではなく喪中はがきを出すのが間に合わなかった場合も、1月7日以降に「寒中見舞い」として送るようにすれば、より丁寧ですね。
【最後に】
喪中のお正月は、心がさみしく感じることもきっとあることでしょう。
このさみしく感じる気持ちは、故人のことを愛情をもって、大切に思っていたご家族みなさんのあたたかい気持ちの表れと思います。
お亡くなりになった方が、好きだった食べ物や料理を食卓に並べて、ご家族皆さんで、故人の思い出話をするのも、喪中のお正月の過ごし方としては、供養になるのではないでしょうか。
どうか平穏な気持ちで新年を迎えられますように。
www.mainichi-tanoshiku-hibino.com
コメント