お正月には必ず初詣に行くという方は、たくさん居ると思います。
新しい年になって、厳かに神社や寺院に参拝し、一年の無事を感謝し新しい年の無事や平安を願います。
大勢の方が参拝する初詣ですが、お参りの仕方には決まりがあるのでしょうか。
初めて初詣に行くという方は勿論、何度もお参りに行ったことがあっても、正しいお参りの仕方を知らないので不安だ、という方もいると思います。
初詣のお参りの仕方やマナーなどをお伝えします。
-
スポンサードリンク
初詣に行くなら、最低限知っておきたいマナー - 初詣のおみくじは持って帰ってきていいの?
- まとめ
初詣に行くなら、最低限知っておきたいマナー
初詣のマナーは、普通のお参りの時と同じで、神殿の前での「二拝二拍手一拝」が基本です。
神殿の前に辿り着くまでに、いくつか注意があります。
鳥居の前で軽く一礼します。
鳥居は神社の玄関と同じです、神様のお家に入るのですから、ちゃんとご挨拶してから入りましょう。
神殿までの参道は、端を歩きます。
参道の中央は正中と呼ばれる神様の通り道ですので、失礼のないように、端の方を歩きましょう。
途中「手水舎」でお清めをします、面倒だからと言って飛ばしてはいけません。
右手で柄杓を取り、水を汲みます。
左手に水をかけ、左手を清めます。
左手に柄杓を持ち替え、右手を清めます。
再び右手に柄杓を持ち替え、左手に水を受け、口をすすぎます。
柄杓を縦にして、柄杓の柄に水を沿わせて残りの水を流します。
柄杓を元の所へ戻します。
お清めの水は柄杓1杯で終わらせないといけないので、水はなるだけたくさん汲んでおきましょう。
いよいよ神前でお参りです。
神前では中央に立っても構いません。
神前に立ったら、賽銭箱に静かに賽銭を入れます、決して投げ入れてはいけません。
次に鈴を鳴らしましょう。
ここから「二拝二拍手一拝」をし、願い事をしましょう。
先ず、深く丁寧に2回お辞儀をします。
次に両手を胸の前で合わせ、右手を少しずらし下にずらして、大きく2回柏手を打ちます。
そこで手を合わせ、願い事をしますが、願い事をする前に、自分の住所と名前、年齢を神様に伝えるのを忘れないでください。
願い事が終わったら、最後にもう一度深く丁寧にお辞儀をします。
これで神前の作法は無事終了です。
帰りに鳥居を出るときも、一礼するのを忘れないでくださいね。
けれども、有名な神社や人気のある神社に初詣に行ったら、厳かな雰囲気というよりも、人込みで賑わっているところが多いですね。
警備員の方が出て、神前まで誘導しているところも少なくありません。
そんな時は無理して作法にこだわらずに、事故や怪我の無いように、警備員の方に従いましょう。
心を込めてお参りすれば、作法通りにしなくとも、神様はきっと願いを聞いてくださいます。
スポンサードリンク
初詣のおみくじは持って帰ってきていいの?
初詣に神社に行ったら、年の初めの運だめしにおみくじを引く方も多いでしょう。
大吉が出たら嬉しいけど、凶が出たらガッカリですね。
おみくじを引いた後は、境内の木の枝に結んで帰るという人。
大吉だったらお守りとして、財布や手帳に入れて身に着けておくけれど、それ以外は神社の木の枝に結んで帰るという人。
また、悪い運は神社に留め置くという理由で、凶が出た時は、木の枝に結んで帰るという人。
縁起を担いでおみくじを神社の木に結んでくるのか、身に着けて持って帰るのか、それはおみくじを引いた人の気持ち次第で、どちらでも構いません。
本来おみくじは、運勢の吉凶を占うものではなく、神様からのアドバイスを伝えるものです。
その年の運勢を意味するのではなく、どうすれば運勢が上向くかを伝えています。
おみくじは神様からのアドバイスですので、一度読んで結びつけるのではなく、身に着けて持ち帰り、たびたび読み返し、アドバイスを忘れないようにするのが良いようです。
たとえ凶であっても、おみくじの説明をよく読み実行することで、運勢を良い方向へと導くお守りになります。
けれどもやっぱり、凶のおみくじは持ち帰りたくないと思う人もいます。
凶のおみくじを枝に結び付ける場合は、利き手でない方の手で、高い枝に結び付けることで厄を払うことができると言われています。
利き手でない片方の手で結び付けるのは難しいことですので、困難を乗り越えるという意味があると言われています。
凶に限らずおみくじを境内の木の枝に結び付けるのは、結ぶという漢字の中に吉という文字が入っていることから、結ぶという行為が、縁起が良いこととされるようになったからです。
縁起が良いからと言って、どこにでもおみくじを結び付けて良いとは限りません。
おみくじを結び付けることで、木を傷つけてしまうこともあります。
神社によっては、おみくじを結び付ける場所を決めてあるころもあります。
おみくじを結び付けるときは、神社の決まりに従いましょう。
引いたおみくじのアドバイスをしっかり受け止めて、良い年にしたいですね。
まとめ
お正月の初詣、厳かにお参りしたいけれども、有名な神社などは人込みで混雑しています。
作法通りにはいかないこともありますが、神前では「二拝二拍手一拝」だけは、忘れないでお参りしましょう。
日頃静かな神社ですが、お正月の賑やかさを味わうのも、初詣の醍醐味かもしれませんね。
www.mainichi-tanoshiku-hibino.com
www.mainichi-tanoshiku-hibino.com
コメント