喪中の期間は、祝い事は勿論、年賀状を始め、新年のご挨拶や正月のお飾りなどお正月の行事も差し控えるのが一般的ですね。
毎年行っている初詣ですが、これも止めておいた方が良いのでしょうか。
前の年に頂いたお札やお守り、縁起物をお返しに行くことだけでもできないでしょうか。
おみくじを引いたり、新しいお札を求めたりするのも、遠慮すべきでしょうか。
喪中期間の初詣にまつわることをお伝えします。
喪中期間の初詣やってはいけないルールもある?
喪中期間に初詣をしようとするとき、神社に行くためには、ひとつだけルールを守る必要があります。
それは、忌中の期間だけは、神社の中に立ち入ってはいけないということです。
神様をお祀りする神道では、忌中の期間を過ぎるまでは、神社へ立ち入ることを控えなければなりません。
神道では死は「穢れ」であり、身近な方がなくなると「穢れ」があるとされます。
「穢れ」とは亡くなった人が身近な人を穢しているという、不浄の意味ではありません。
もともとは「気枯れ」の意味で、身近な人の死で、嘆き悲しみ気持ちや心が枯れている状態を指します。
嘆き悲しむ気持ちを、神様の所に持ち込んでは良くないと考えられていますので、その間は、神社へ立ち行ってはいけません。
その「穢れ」のある期間が、神道の忌中の期間なのです。
同じような言葉ですが、喪中と忌中は異なる意味を持ちます。
喪中とは身近な方の死を心の中で受け入れて、心が前を向けるようになるまでの時間です。
人によってその時間はまちまちだと思いますが、1年間を喪中とするのが一般的です。
忌中とは喪中の期間の中でも、身近な方が亡くなってすぐの期間で、故人の死を悼み、お祝い事などを慎む期間です。
その期間は仏教と神道では異なり、考え方も違います。
神道では、亡くなった方との関係によって、期間が違ってきます。
最長で同居するご家族が亡くなった時の50日間となっています。
50日目に五十日際をすることで、忌が明けます。
この忌中の期間が明けると喪中であっても、神社で初詣をしても大丈夫です。
仏教における忌中の期間は49日間で、四十九日の法要が終われば忌は明けます。
しかし故人は成仏しますので、仏教には穢れの観念がありません。
お寺には、忌中であっても初詣に行ってかまいません。
お寺に初詣に行くのは、ご先祖様や亡くなった方へ新年のご挨拶をすることなので、むしろ歓迎されます。
ご先祖様や亡くなった方の供養にもなりますので、忌中期間ならばお寺に初詣に行くのもおすすめです。
前年頂いたお守りやお札、あるいは縁起物などを、神社にお返ししたり、お炊き上げしてもらったりしたい方もいることでしょう。
もちろん忌中期間に神社に入ることはできませんので、忌が明けるのを待ってお願いするようにしましょう。
神社によっては郵送などで受け付けているところもありますので、神社に確認してみましょう。
スポンサードリンク
初詣のマナーはこれだけ抑えておけばOK!
神社の初詣は、忌が明ければ、お参りすることができます。
お寺は、忌中でもお参りすることができます。
喪中なので今年は神社に行くのは控えて、お寺へ初詣に行こうと思う方もいると思います。
神社とお寺ではお参りの仕方が違いますので、注意しましょう。
神社のお参りの基本は「二拝二拍一拝」です。
お寺では、お数珠を持ち、静かに合掌します。
間違っても柏手を打ってはいけません
忌が明けた時の神社での初詣のマナーは、例年の初詣と変わりありません。
鳥居の前で一礼して鳥居をくぐり、参道の端を通って神殿へと進みます。
途中、手水舎で手と口を清め、神前へ進み、お賽銭を静かに入れて、鈴を鳴らします。
「二拝二拍手一拝」をして参拝します。
前年のお守りやお札、縁起物をお返しして、新しいお守りやお札、破魔弓などの縁起物を求めても大丈夫です。
おみくじも例年通り引くことができます。
お寺へ初詣に行くのは、喪中でも忌中でもかまいませんので、普段通りのお参りをします。
山門の前でご本尊に向かって、お辞儀をし、敷居を踏まないようにくぐります。
手水舎で手と口を清めます。
ご本尊の前に進みます。
お燈明やお線香があれば、火をつけて献灯、献香をします。
お賽銭や線香代をお賽銭箱に入れます。
胸の前でお数珠を持って合掌し、丁寧に礼拝して、静かにお参りします。
神社のように手を打って礼拝しないように気を付けましょう。
ご本尊のお参りを済ませた後、お墓にお参りすると、ご先祖様や亡くなられた方の供養になり喜んでいただけると思います。
神社は「二拝二礼一拝」が基本、お寺は「数珠をもって合掌」が基本です。
その違いを守って、神様やご本尊様に失礼のないようにしたいものです。
まとめ
喪中期間の初詣はお寺なら問題なく出来ます。
神社でも、神道の忌中期間の50日を過ぎれば、初詣をすることができます。
どうしても神社に初詣に行きたいのであれば、忌中期間が終わってから行くしかありません。
もし前年に頂いた、お守りやお札のお焚き上げなどを望んでいるならば、神社によっては郵送などで受け付けているところもあります。
神社に確認してみると良いですね。
神社では「二拝二拍手一拝」、お寺では「数珠を手に持ち合掌」をしてお参りします。
神社にお参りするにしても、お寺にお参りするにしても、参拝の仕方を間違えないようにしたいものですね。
www.mainichi-tanoshiku-hibino.com
コメント