さぁ、いよいよ鏡開き。関東では1月11日、関西では1月15日というところが多いと思いますが、
「鏡餅を飾ったら、いつ、しまえばいいの?」
「鏡餅のお飾りって、普通に捨ててもいいのかな?」
「鏡餅のおいしい食べ方ってあるのかな?」
いろいろ、疑問が出てきますね。
神様にお供えしたものだし、変な捨て方をして罰が当たるのもいやだしなぁ…と思うのも当然です。
そんな疑問に、さっそく、答えていきますね。
【鏡餅っていつまで飾っておくものなの?】
住んでいる地域によって、鏡餅を飾っておく(お供えしておく)時期は、実は、違うんですよ。
関東では、1月11日に鏡開き。関西では、1月15日が鏡開きとされています。
「鏡開き」って、お供えしている鏡餅をおさげして、割ってみんなで食べることをいいます。
「なんで、開くっていうの?」
疑問ですよね?
鏡餅は、新年に神様を自分のお家にお招きし、今年一年間の豊作、無病息災を祈る意味が込められています。
神様の魂が宿る場所とされており、お正月が終った段階で、鏡餅を割ってみんなで食べることで、今年一年の健康、無事故、幸せを神様からおすそ分けしてもらう意味合いがあります。
なので、「開く」という縁起の良い言葉で表されており、実際に割るときは、包丁などでザックリということはなく、槌なので、やさしくたたいて割っていきます。
お正月期間である「松の内」が終った時に鏡開きをしますが、関東での松の内は1月7日までなので、1月11日が鏡開きの日。「1」という数字がすべて並んでいるので縁起が良い日とされているんですね。なので、この日。
関西では、「松の内」は関東と違うので、鏡開きの日は、1月15日というところが多いですね。
スポンサードリンク
【鏡餅は普通に捨ててもいいの?処分の方法はある?】
神様にお供えした鏡餅。食べることのできる期間を過ぎてしまって、処分しなくてはいけなくなってしまったり、お餅は食べたとしてもお飾りの処分は、どうすればいいのでしょうか?
★正式な処分方法
一番正式な処分方法は、神社さんへ持っていき、「どんど焼き」や「お焚き上げ」をしてもらう方法です。
地域によって言い方は異なりますが、まずは神社さんへ持っていくことが、正式な処分方法になります。
鏡餅のお飾りだけではなく、年末年始に神様をお迎えするために用意をした門松やしめ縄などのお飾りを神社さんの境内に組んだやぐらに積み上げていって燃やすことを「どんど焼き」や「お焚き上げ」などといいます。
焼いているときに煙がモクモクと上の方をめがけて出ますが、この煙と一緒に神様が天に昇っていくと考えられていて、今年一年間の無病息災、家内安全、商売繁盛などをお祈りする儀式とされていますので、やはり、処分方法としては、神社さんに持ち込むことをおススメします。
ちなみに神社さんでは、有害物質の出るプラスチックは処分できないので、ご注意を。
★自宅で処分する場合
神社さんが近くに無かったり、どうしても自宅でしか処分できないという人は、次の方法で、処分しましょう。
まず、鏡餅のお飾りを広げて置けるくらいの大きさの紙を用意します。
紙は、新聞紙でも大丈夫ですよ。
広げた紙の上に鏡餅、お飾りを置いていき、塩を振って清めます。
その際、左から真ん中、そしいて右側へと塩を振っていきます。
神様にお供えした物ですので、そこは、やはり、神様に失礼にならないように他のゴミとは、分けましょう。
ゴミ袋に入れたら、もう一度、塩をふって清めてから、ゴミ袋を縛ります。
これでOKです。
自宅のお庭や敷地内で焼いて処分する場合は、お神酒(神様にお供えした日本酒)と塩をふって、お清めをした後に焼きましょう。
【お餅の美味しい食べ方。飽きたときのアレンジ術】
お正月にたくさん食べて、ちょっと飽きてしまったお餅…。いつもと違うアレンジで、鏡餅も最後まで、食べ切ってしまいましょう。
おススメのレシピをひとつ、ご紹介。
和風味が続いたお正月、最後はイタリアンで、お餅のピザはいかが?意外とカンタンですよ。
-
お餅をサイノ目に切ります。小さめにコロコロする程度に切ってね。
お正月に余ったハムや野菜なども小さく切ってトッピングにするよ。
-
サイノ目に切ったお餅を、熱して油を引いたフライパンに隙間なく置いて、両面、ちょっと焦げ目がつくくらいに焼いてね。焼きにくい場合は、お水を足してフタをして蒸し焼きに。
-
調味料は、塩、コショウ、ケチャップやお酢、場合によっては、すりおろしにんにくもOK。
お好みの調味料を準備してね。そしてお餅の表面に塗っていきます。
-
調味料を塗った上に小さく切ったトッピング用の具材を乗せていきます。
-
次は、とろけるチーズを一番上にのせて、フタをして2~3分、まってね。
-
フタを開けると、もちピザの出来上がり~。
【最後に】
年末年始を忙しく過ごし、ほっとする間もなくお正月もあっという間に過ぎてしまったというみなさん、鏡開きまでがお正月。
鏡開きを最後にきちんと締めくくることで、今年一年が皆さんにとってHAPPYな年になるといいですね。
コメント