バーベキューの食材の下準備と持って行き方は?
2017/03/21
バーベキューシーズンの到来です。
皆さんはバーベキューの準備をするとき、食材はどの程度下準備をして、どうやって保存して持って行っていますか?
短時間でも夏の暑い時期などは心配になりますよね。
バーベキューで残った食材たちはどうしてますか?大量に残っても困らないバーベキューの残りレシピを紹介していきたいと思います。
バーベキューの食材の下準備はどうやるの?
現地で、切るのも楽しみではありますが、まな板や包丁、ピーラーなどの調理道具が増えてしまうことやそれだけで時間が取られてしまい、焼くまでに時間がかかってしまうのもちょっとな~と思うこともあります。
それだったら、現地では「焼く」だけの状態にしてもっていけばいいと思うんです。
それぞれの下準備方法を紹介します。
★肉
ソーセージで大きなものは軽く茹でておくと現地で焼きやすいです。
お肉は、タレに漬けて持っていくと美味しくなります。
★野菜
とうもろこし | 茹でて2cmの輪切りにします |
人参 | 茹でて2cmの輪切りにします |
しいたけ | 水洗いをして、柄はとっておきます |
キャベツ | 芯をとっておけば、現地でちぎればいいでしょう |
ピーマン | 種をとって、半分に切っておきます。手でちぎってもいいです |
玉ねぎ | 皮をむいて、水につけ、2cmの輪切りします |
さつまいも | 輪切りに切って、レンジで加熱しておきます |
じゃがいも | 輪切りにして、レンジで加熱しておきます |
なす | 縦に4等分くらいに切っておきます |
バーベキューの食材はどうやって保存しておく?
次に困るのは、切った野菜たちをどう保存し持っていくかですよね。
★お肉
お肉は冷凍しないでくださいね。
冷凍した方が安全そうに思えますが、食べる時に解凍できているという保証もないですし、変色したり、乾燥し、パッサパサになっていることもあります。
ですので、冷凍はおすすめしません。
肉はタレにつけて、保冷剤が入ったクーラーボックスなどにいれておけば大丈夫です。
★野菜類
野菜もお肉同様冷凍はしないでください。
また、茹でたての野菜は袋に入れないでください。
野菜はジップロックの野菜保存ポリ袋にいれておけば大丈夫です。
★保冷剤について
・保冷剤は一般的なもので大丈夫ですが、1週間程度しっかり凍らせましょう。
・保冷剤を用意できない場合は、ペットボトルに飲み物を凍らせてもいいですが、牛乳パックで大きめの氷をつくってもいいかもしれません。
★食材の入れ方
・氷を使う場合は、氷が溶けた水で食材を濡らさないように、クーラーボックスの底にスノコを敷いておきましょう。たまに水を抜くようにします。
・順番はクーラーボックスの底から
1.スノコ
2.保冷剤
3.食材
4.保冷剤
のようにいれていきます。
★注意点
・直射日光は避け、日陰におくようにしましょう
・地面から熱が伝わるので直接地面にはおかず、何かの上におくようしましょう。
・蓋のあけすぎ注意です。頻繁にあけると冷気が逃げます。
バーベキューの食材の残りはどうする?
食材って結構余ったりするんですよね。
その食材はどう料理していくか悩みますね。
残っているものによりけりですが、やっぱりカレーが一番ですね。
カレーなら大抵のものは入れられるので、おすすめです。簡単ですしね。
シチューにしても美味しくいただけました。
野菜炒めや肉じゃがなんかも良かったですよ~
余ってしまう分にはなんら問題はなかったように思いました。
まとめ
今回、食材の準備から持って行き方、余ったときという流れでお話ししましたが、いかがだったでしょうか?
参考になる部分は参考にして頂ければと思います。
バーベキュー楽しんでください♪