マスクでメガネが曇る原因と曇らせない超簡単な方法はコレ!
2016/12/12
はい、どうも!こんにちは!
暖かくなってくると困るのが、花粉症ですね。花粉症対策としてマスクをかけている人って沢山いると思いますが、メガネをかけている人にとってマスクをつけるってすっごいストレスなんですよね。
何がストレスってマスクでメガネが曇るんですよね(つд⊂)そのストレスをここで解消していきましょう♪
それでは行ってみましょう!マスクでメガネを曇らせない方法の紹介です!
マスクでメガネが曇る原因はコレ!
メガネが曇る理由は水蒸気にあります。
水蒸気?そんなもんどこからくるんだ?めちゃくちゃ熱いものも水分なんてものもないのに!と思いませんか?
実は、空気中に水蒸気は漂っています。気温により変動しますが、気温が高くなればなるほど水蒸気が発生します。逆にメガネは冷えているのでそこへ暖かい空気が触れることによって空気中の水蒸気が細かな水滴となりメガネにくっつきます。
冬の寒い時期にお店や電車、ご自宅の窓が曇っていたり水滴が付いていたりするのを目にすると思いますが、原理は窓と一緒で室内と外の気温差が激しくなればなるほど曇ります。
メガネの場合は、あなた自身の吐く息によって曇りを発生させます。マスクをしている息というのは通常より温まっているので温まった息がマスクの隙間から抜けることによりメガネが曇るということになります。
原因はメガネと息にあります。ここをなんとかすれば曇るイライラから開放されることになりますよ♪
マスクでメガネを曇らせない簡単な方法があった!
まずは、マスクへの対策方法です。
対策① マスクから息が漏れるのを防ぐマスクを購入する!
|
マスクから漏れる息をブロックするために鼻のところにパッドがつけられています。ノーズパッドによりフィット感もよくなります。
ただ、値段が高くなるため毎日使用するとなるとお金がかかりすぎますね(´ε`;)
対策2 マスクを折る
この方法はそんな手があったんだ~と知ったとき関心しました。
マスクを折る方法でおすすめなマスクはワイヤー入りのマスクです。ワイヤー入りのマスクのワイヤー部分から1cm程度外側におります。おることで鼻とマスクとの隙間が少なくなりメガネの方へ息が流れることが減ります。
今すぐ解消したい人にはかなり便利な方法ですよね(*´∀`*)
対策3 ティッシュで隙間を防ぐ!
折る方法は見た目が気になるって人もいると思います。マスクにメガネでただでさえ怪しいのに変なマスクの付け方してるなんて思われたらショックですしね。
ティッシュ作戦でおすすめなマスクはワイヤー入りのマスクとポケットティッシュです。ポケットティッシュを半分に折ってワイヤーの部分に充てるだけで鼻とマスクとの隙間を埋める方法です。針金で調節をすればより空気が漏れるのを防いでくれます。
マスクでメガネを曇らせない方法~眼鏡編~
マスクに対策するのではなく、メガネに対策をする方法を紹介します。
対策① メガネのレンズを変えちゃう!
メガネ屋さんにいくと曇りにくいレンズなんてものがあります。曇りにくいレンズにすると、マスクのときだけでなくラーメンなどの湯気が出る食べ物を食べるときやウインタースポーツをするときなどに曇らずに済むのでとてもありがたいやつです。
ただ、お値段が1万を超えるので悩むところですね。
対策② 曇り止めを使う
曇り止めを使えばメガネが曇るのを防止できます。
|
効果ありますが、毎日塗らないといけないことや塗り忘れたときの悲劇といったらもう!!って感じです(笑)
対策③ 洗剤を塗ってみる
あまりおすすめはしないのですが、食器用洗剤を使用する方法です。食器用洗剤の界面活性剤は表面張力を下げることで水滴になりにくくする効果があります。ただ、レンズはデリケートなので傷める可能性がありおすすめはできません。やるなら自己責任でお願い致しますm(_ _)m
マスクでメガネを曇らせない方法~呼吸編~
マスクやメガネに細工をするのではなく呼吸方法を変えてみるっていう手もあります。
対策① 下向きに吐く。
メガネの方に呼吸がいかないようにすればいいので下向きに吐いて息を流れないようするというだけです。
対策② 呼吸をゆっくりにする
一気に吐くとマスクから息が一気に流れるので曇りの原因になります。なのでゆっくりと吐くと曇りにくくなります。
対策③ ストローで息を外へ出す。
これはもうウケ狙いレベルですが、マスクの横からストローを出してそこから呼吸をするって感じです。
イメージとしてはコレです(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
マスクに曇り防止の対策をするのが1番現実的で簡単なやり方ですね。
ぜひ一度お試しあれです!!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
マスクで耳が痛くならないようにする方法!